「自分のため」だけじゃ息苦しくなる、本当の理由
「まずは自分をしっかりさせなきゃ」
「自分のことで精一杯だから、人のことまで考えられない」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
私たちは小さい頃から「自分のことは自分でやりなさい」「しっかりしなさい」と言われて育ってきました。だから、まずは自分を整えてから、余裕ができたら誰かの役に立とう――そう考えるのは、ごく自然なことです。
でも実は、その順番が逆なのかもしれません。
時代が変わった今だからこそ、生き方も変えていい
昔、人類の歴史は争いと飢えの連続でした。1000年前も、2000年前も、生き延びることだけで精一杯だった時代がずっと続いていたのです。
だから「まず自分」「まず家族」「まず村」という考え方が当たり前でした。それは生きるための知恵であり、必要なことだったのです。
でも、今はどうでしょう
SNSで世界中の人と瞬時につながれます。食べ物にも困らない環境があります。選択肢も、昔に比べたら圧倒的に増えています。もちろん、国や地域によっては厳しい状況もまだ残っていますが、少なくとも日本では、最低限の生活は保障されています。
つまり、私たちは今、人類の歴史上で初めてと言っていいほど「生き延びること以外」に意識を向けられる時代を生きているのです。
「自分のため」だけだと、視野が狭くなる
「自分をもっと成長させたい」
「自分らしく生きたい」
その想いは、とても大切です。でも、ずっと「自分、自分」と考え続けていると、だんだん息苦しくなってきませんか?
なぜかというと
自分だけを見つめていると、視点が低いところに固定されてしまうからなのです。
視点が低いというのは、目の前のことや、自分の内側のことばかりに意識が向いている状態です。もちろんそれも必要な時はありますが、そこに留まり続けると、世界がどんどん小さく見えてきます。
選択肢も狭くなります。
「私にはこれしかできない」
「私はこういう人間だから」
そんなふうに、自分で自分の可能性に蓋をしてしまうのです。
「誰かのため」と思った瞬間、視界が開ける
では、どうすればいいのでしょうか。
答えは、視点を高くすること。つまり「誰かのために」と思うことです。
視点が高いとは
- 自分だけでなく、周りの人のことも考えられる
- 今だけでなく、未来のことも見据えられる
- 目先の損得ではなく、本質的な価値を大切にできる
そういう状態を指します。
不思議なことに
「誰かの役に立ちたい」
「社会に貢献したい」
そう思った瞬間、自分のことも自然と大切にできるようになるのです。
なぜ「人のため」が「自分のため」になるのか
一見、矛盾しているようですよね。でも、これには理由があります。
人のために生きようと思うと
自分も成長しようと思える
誰かの役に立ちたいと思えば、自分も学ぼうとします。もっといい人になろうとします。スキルを磨こうとします。
自分のためだけだと
「これくらいでいいか」で止まってしまいがちです。
なぜなら、自分一人のためだけだと、どこかで満足してしまうからです。でも、誰かのためだと思えば、もっともっと良くなりたいと自然に思えるのです。
さらに
視野が広がると、スコトーマ(心理的盲点)が外れます
視点が高くなると、今まで見えていなかったチャンスや可能性が見えるようになります。人脈も広がります。自分では思いつかなかったような道が開けてくるのです。
「自分を大切に」の本当の意味
ここで誤解してほしくないのは、「自分を犠牲にしなさい」と言っているわけではないということです。
むしろ、誰かのために生きようと思うからこそ、自分も大切にする必要が出てくるのです。
なぜなら
- 自分が健康でないと、誰かを支えられない
- 自分が幸せでないと、誰かを幸せにできない
- 自分が成長していないと、誰かに価値を提供できない
だから、「人のため」という視点があるからこそ、「自分も大事にしよう」と思えるのです。
これからの時代は、社会貢献が軸になる
今、世界は大きく変化しています。
一人だけで完結する時代は終わった
SNSで誰もが発信できる時代です。どんな小さな行動でも、世界中の誰かに影響を与えられる可能性があります。
だからこそ
「私は社会にどんな価値を提供できるだろう」
「私の存在が、誰かの役に立つとしたら?」
そう問いかけることが、これからの時代を生きる上での大切な軸になります。
社会貢献を軸にすると、何が変わるのか
1. エネルギーが湧いてくる
不思議なことに、誰かのためと思うと、疲れにくくなります。自分のためだけだと「面倒くさい」と思うことも、誰かの笑顔を思い浮かべると「頑張ろう」と思えるのです。
2. 自己イメージが変わる
「私は価値ある存在だ」
「私には人に提供できるものがある」
そう思えるようになります。これが、セルフイメージの向上につながります。
3. 人とのつながりが深まる
自分のことだけ考えている人と、誰かのことを考えている人。どちらと一緒にいたいでしょうか。社会貢献を意識すると、自然と素敵な人たちとつながれるようになります。
4. 人生に意味が生まれる
「何のために生きているんだろう」という問いに、答えが見つかります。誰かの役に立っている実感は、何よりも深い幸福感を与えてくれます。
今日から始められる小さな一歩
「社会貢献なんて、大それたこと…」
そう思わなくて大丈夫です。
たとえば
- 困っている人に声をかける
- 家族や友人の話を、本気で聞く
- SNSで誰かの役に立つ情報をシェアする
- 自分の経験を、後輩に伝える
- 地域の清掃活動に参加してみる
こんな小さなことで十分なのです。
大切なのは
「誰かの役に立ちたい」という想いを持つこと
その想いが、あなたのマインドを変え、行動を変え、人生を変えていきます。
抽象度を上げて、自分を俯瞰してみる
少し難しい言葉になりますが、「抽象度を上げる」という考え方があります。
抽象度が低い状態
- 今日の自分
- 今の悩み
- 目の前のこと
だけに意識が向いている状態です。
抽象度が高い状態
- 一年後の自分
- 社会全体
- 人類の未来
そういう大きな視点で物事を見られる状態です。
不思議なことに
抽象度を高くすると、目の前の問題が小さく見えてきます。そして「今、自分がやるべきこと」が明確になるのです。
あなたは、誰の役に立ちたいですか?
この問いに、答えてみてください。
- 家族?
- 友達?
- 同僚?
- 地域の人たち?
- 同じ悩みを持つ人?
- 未来の世代?
誰でもいいのです。
大切なのは、「誰か」を思い浮かべること。その人の笑顔を想像すること。
それだけで、あなたのマインドは変わり始めます。
これからの時代を、軽やかに生きるために
「自分のため」だけで生きるのは、もう古い生き方なのかもしれません。
これからは「誰かのため」という軸を持つことが、自分らしく、豊かに、自由に生きることにつながります。
なぜなら
- 視野が広がる
- 可能性が開ける
- エネルギーが湧いてくる
- 人とのつながりが深まる
- 人生に意味が生まれる
すべてが、好循環になっていくからです。
最後に
あなたは、どんな未来を創りたいですか?
あなたの存在が、誰かの光になるとしたら?
その答えを探すことが、これからのあなたの人生を、より豊かで意味あるものにしてくれるはずです。
「自分のため」から「誰かのため」へ。
その小さなシフトが、あなたの人生を大きく変える第一歩になります。
今日から、新しい生き方を始めてみませんか?
