毎日が忙しいと感じる方へ|時間を3倍に感じる「臨場感」の高め方

kokihasutami

「忙しい」がコンフォートゾーンになっていませんか?

「忙しい、忙しい……」

毎日そう感じながら過ごしていませんか?実は、その「忙しさ」こそが、あなたのコンフォートゾーンになっているかもしれません。

忙しさの罠

忙しくしている自分が当たり前になると、無意識に「忙しい状態」を維持しようとしてしまいます。その結果、本当はもっと効率よくできるはずなのに、生産性が下がってしまうように行動をしているかもしれません。

まずはセルフトークを変える

「忙しい、忙しい」という独り言を、今すぐ変えましょう。

  • 「私は効率よく仕事をしている」
  • 「高いパフォーマンスで複数のことをこなしている」
  • 「時間を自由に使えている」

このようなセルフトークに変えることで、新しいセルフイメージとコンフォートゾーンが作られていきます。

時間は「体感」で決まる

24時間は思い込みに過ぎない

私たちは「1日は24時間」だと思い込んでいますが、それは単なる概念です。

実際には、情報処理速度を上げることで、体感時間を何倍にも伸ばすことができるのです。

クロックサイクルを上げる

「クロックサイクル」とは、あなたの情報処理速度のこと。これは意識的に上げることができます。

生産性が2倍になったら?

1時間かかっていた作業が30分で終われば、それは生産性2倍です。複数のタスクすべてで生産性が2倍になれば、1日の中に膨大な時間が生まれます。

そして、クロックサイクルは2倍、4倍、8倍と、どんどん上げていくことができるのです。

臨場感を高めて時間を3倍にする方法

1. セルフトークを整える

「忙しい」という言葉を使わず、「私は高いパフォーマンスで動いている」という言葉を選びましょう。

言葉が変われば、その世界に対してホメオスタシス(恒常性維持機能)が働き、現実が言葉に追いついていきます。

2. クロックサイクルを倍にする

日常の小さなことから始めてみましょう。

  • 本を読む速度を倍にする
  • 歯磨きの時間を半分にする
  • YouTubeを倍速で視聴する
  • 会話の発話スピードを上げる

意識的に「半分の時間で終わらせる」ことを繰り返すと、脳がその速度に慣れていきます。

3. リラックス×ハイパフォーマンスの状態を作る

焦りながら急ぐのではなく、リラックスしながら高いパフォーマンスを発揮する――この状態に臨場感を持たせることが重要です。

この世界に対して臨場感を上げ、ホメオスタシスを働かせると、自然とその状態が当たり前になっていきます。

4. ゴールと結びつける

「なぜそのタスクを、倍の速度でやる必要があるのか?」を明確にし、ゴールと結びつけましょう。

目的が明確になると、集中力が高まり、さらにクロックサイクルが上がります。

世界が遅く感じ始める

クロックサイクルが上がると、不思議なことが起こります。

  • 周りの人たちの動きが遅く見える
  • YouTubeの通常速度が遅く感じる
  • 会話のスピードがゆっくりに聞こえる

これは、あなたの情報処理速度が上がっている証拠。1日24時間が、体感的に48時間、72時間と感じられるようになるのです。

今日から実践できること

  1. 「忙しい」という言葉を使わない
  2. 日常のタスクを半分の時間で終わらせる意識を持つ
  3. YouTubeやオーディオブックを倍速で視聴する
  4. 目の前のタスクに集中する

まずは一つのタスクから。「これを半分の時間で終わらせる」と決めて、集中してみてください。

時間は自分で創れる

忙しさは、あなたが無意識に選んでいるコンフォートゾーンかもしれません。

セルフトークを変え、クロックサイクルを上げ、リラックスしたハイパフォーマンス状態に臨場感を持たせる――この3つで、あなたの1日は3倍にも感じられるようになります。

時間は与えられるものではなく、あなた自身が創り出すものなのです。

ABOUT ME
蓮彩 聖基 <br>(はすたみ こうき)
蓮彩 聖基
(はすたみ こうき)
パーソナルコーチ
1997年 青森県生まれ
苫米地式コーチング認定コーチ養成講座 第7期修了
ドクター苫米地ワークス修了
田島大輔グランドマスターコーチに師事
認知科学者 苫米地英人博士より、
無意識へ深く働きかける「内部表現の書き換え」や、コーチングの技術を習得
記事URLをコピーしました