自己実現

本当のゴールは、心が震える方にある

kokihasutami

「将来、どうなりたいですか?」そう聞かれたとき、あなたはどんな答えを思い浮かべるでしょうか。

「安定した仕事に就きたい」「結婚して家庭を持ちたい」「年収○○万円を達成したい」もしかすると、そんな答えが浮かんだかもしれません。でも、その答えを口にしたとき、心の奥から震えるような感覚がありましたか?

もし「なんとなく、そうあるべきだから」と思っているなら、それは本当のゴールではないかもしれません。この記事では、認知科学とコーチングの視点から、本当のゴール設定の本質についてお伝えします。心から望む未来を描くことができれば、あなたの人生は自然と動き出します。

want toとhave toの決定的な違い

have to のゴール:「~すべき」「~ねばならない」

多くの人が設定しているゴールは、実はhave to(~すべき)のゴールです。

  • 「良い会社に就職すべき」
  • 「結婚しなければいけない」
  • 「もっと稼がなければならない」
  • 「人から認められるべき」

こうしたゴールの背景には、

  • 社会の常識
  • 親や周囲の期待
  • 「こうあるべき」という思い込み

が隠れています。

have toのゴールは、誰かの価値観を生きることです。

want to のゴール:「~したい」「心から望む」

一方、want to(~したい)のゴールは、あなたの内側から湧き出る純粋な欲求です。

  • 「こうなりたい」と心が躍る
  • 「これをやりたい」と自然に体が動く
  • 「こんな自分でありたい」と喜べる

want toのゴールには、

  • 誰かの期待は関係ない
  • 社会的評価も関係ない
  • ただ純粋に「そうありたい」という想い

があります。

want toのゴールは、あなた自身の人生を生きることです。

科学が証明する、want toの力

認知科学では、want toのゴールとhave toのゴールでは、脳の働き方がまったく異なることが分かっています。

have toのゴールの場合

  • 大脳基底核(習慣や自動行動を司る部分)が働く
  • ストレスホルモンが分泌される
  • エネルギーが消耗する
  • 継続が困難

want toのゴールの場合

  • 前頭前野(創造性や問題解決を司る部分)が活性化する
  • ドーパミン(快楽物質)が分泌される
  • エネルギーが湧いてくる
  • 自然と行動が続く

つまり、want toのゴールは、脳を味方につけることができるのです。

「~すべき」ではなく「~したい」が、あなたを動かします。

ゴールとは何か

ゴールの定義

私たちはどのようなゴールを設定すれば良いのでしょうか。そもそもゴールは決して、1つでなければならないというものではありません。しかしいくつもゴールを設定していたとしても前提として、

「現状の外側にある、心から望むゴール」

ここには、2つの重要な要素があります。

  1. 現状の外側にある
  2. 心から望む(want to)

この2つが揃って初めて、それはゴールと呼べるのです。

「現状の外側」とは

現状の外側とは、今のあなたの延長線上にはない未来のことです。

たとえば、

❌ 「今の仕事で課長になりたい」→ 現状の内側
✅ 「まったく新しい分野で起業して、社会に新しいサービスを広めたい」→ 現状の外側

❌ 「あと5kg痩せたい」→ 現状の内側
✅ 「健康で輝くライフスタイルを確立して、豊かな人生を生き続ける」→ 現状の外側

現状の内側のゴールは、今のあなたの延長線上にあるため、今のコンフォートゾーンの範囲内です。これでは、本質的な変化は起こりません。

なぜ「現状の外側」が重要なのか

前章でお伝えしたように、脳にはホメオスタシス(現状維持機能)があります。現状の内側のゴールでは、ホメオスタシスが「もう達成したようなもの」と判断し、エネルギーが湧いてきません。

一方、現状の外側のゴールは、脳にとって「新しい世界」です。

すると、脳は

  1. 新しいコンフォートゾーンを作ろうとする
  2. RASが新しい情報を集め始める
  3. 創造性が高まり、方法が見えてくる

という変化を起こします。現状の外側のゴールこそが、あなたを成長させるのです。

社会的価値観ではなく、内的価値観

ゴールは、社会的な成功や評価ではなく、あなた自身の内的な価値観から生まれます。

社会的価値観とは、

  • お金をたくさん稼ぐこと
  • 地位や名声を得ること
  • 人から羨ましがられること

こうした「外側の基準」です。

内的価値観とは、

  • 自分らしく生きること
  • 誰かの役に立つこと
  • 心が満たされること
  • 心が喜ぶこと

こうした「内側の基準」です。

他人の評価ではなく、あなたの魂が喜ぶ方向に進むこと。それが真のゴールです。

抽象度の高いゴール設定

抽象度とは何か

抽象度とは、物事を捉える視点の高さのことです。

たとえば、

  • 低い抽象度:「リンゴ」
  • 中程度の抽象度:「果物」
  • 高い抽象度:「食べ物」「栄養」「生命維持」

というように、より広い視点で捉えることを「抽象度を上げる」と言います。

ゴール設定における抽象度

ゴール設定において、抽象度の高さは非常に重要です。

抽象度が低いゴール

「月収50万円を達成する」
「3ヶ月で5kg痩せる」
「TOEICで800点を取る」

これらは具体的ですが、手段に過ぎません。

抽象度が高いゴール

「経済的に自由で、心豊かな人生を送る」
「健康で美しく、自分を愛せる存在でいる」
「世界中の人と心で繋がり、価値を届ける」

抽象度が高いゴールは、

  • 達成方法がわからない
  • 創造性が発揮される
  • 第三者に影響を与える

という特徴があります。

抽象度を上げる問いかけ

もしあなたが具体的なゴールしか思い浮かばないなら、こう問いかけてみてください。「それを達成したら、何が手に入るのか?」「それを達成して、本当に得たいものは何か?」

たとえば、

「月収50万円を達成したい」
→「それを達成したら、何が手に入る?」
→「自由な時間と、好きなことができる余裕」
→「それを得て、本当にしたいことは?」
→「自分らしく生きて、大切な人と豊かな時間を過ごすこと」

このように深掘りすることで、本当のゴールが見えてきます。

具体的な目標は手段。抽象的なゴールは生き方そのものとも言えます。

エフィカシーを高める

エフィカシーとは

エフィカシー(efficacy)とは、ゴール達成を達成する自己能力の自己評価のことです。簡単に言えば、「私はそのゴールを達成できる」「私にはその能力がある」という確信のことです。

エフィカシー低ければ、ゴールは実現しない

どれだけ素晴らしいゴールを設定しても、エフィカシーが低ければ実現しません。

なぜなら、

  • 「どうせ無理」と思えば、RASは「無理な理由」を集める
  • 「私にはできない」と思えば、行動にブレーキがかかる
  • 「失敗する」と思えば、脳はそのシナリオを実現しようとする

エフィカシーが低いと、脳はゴール達成を妨げる方向に働いてしまうのです。

エフィカシーを高める方法

1. 未来の自分になりきる

「ゴールを達成した自分」として、今を生きる

たとえば、

  • 「理想の自分だったら、どう考えるか?」
  • 「ゴールを達成した私だったら、どう行動するか?」

このように、常に未来の自分の視点で考えることで、セルフイメージが書き換わります。

2. 過去の成功体験を思い出す

「私にはできる」という確信は、過去の成功体験から生まれます。

小さなことでも構いません。

  • 努力して達成したこと
  • 困難を乗り越えたこと
  • 人から感謝されたこと

こうした体験を思い出すことで、エフィカシーが高まります。

3. アファメーションを活用する

アファメーションとは、肯定的な言葉を繰り返し唱えることです。

たとえば、

「私は、理想の自分に向かって進んでいる」
「私には、ゴールを達成する力がある」
「私は、愛されるにふさわしい存在だ」

このような言葉を毎日唱えることで、無意識に「できる」という信念が植え付けられます。

4. 環境を整える

エフィカシーは、環境に大きく影響されます。

  • ドリームキラー(夢を壊す人)から離れる
  • ポジティブな影響を与えてくれる人と過ごす
  • 理想の自分に近い環境に身を置く

環境を変えるだけで、「私にはできる」という感覚が自然と育っていきます。

「できる」と確信することで、本当にできる自分を作ります。

ゴールが人生に与える影響

ゴールは、脳の検索エンジン

ゴールを設定すると、RAS(網様体賦活系)が活性化します。RASは、あなたが「重要だ」と思っている情報を優先的にキャッチする、脳の検索エンジンです。

ゴールを設定すると、

  • ゴール達成に必要な情報が目に入るようになる
  • 必要な人との出会いが増える
  • チャンスに気づけるようになる

ゴールを持つことで、世界の見え方が変わるのです。

ゴールは、新しいコンフォートゾーンを作る

前章でお伝えしたように、脳はコンフォートゾーン(快適な領域)を維持しようとします。ゴールを設定すると、脳は「ゴールを達成した状態」を新しいコンフォートゾーンとして認識し始めます。

すると、

  • 今の現状が「居心地悪い」と感じるようになる
  • ゴールに向かって進むことが「自然」に感じられる
  • 無意識が、ゴール達成を後押しする

ゴールは、あなたを自動的に動かす力になります。

ゴールは、人生の意味を与える

ゴールがあると、毎日に意味が生まれます。

  • 朝起きる理由がある
  • 努力する方向が明確
  • 困難も「成長のプロセス」として受け入れられる

ゴールがない人生は、目的地のない航海のようなもの。どこに向かっているのか分からず、漂流してしまいます。ゴールは、あなたの人生に方向性と意味を与えるのです。

「常識」や「他人の期待」から自由になる

社会の「べき論」に縛られていませんか?

多くの人が、無意識に社会の「べき論」に従っています。

  • 「女性は結婚すべき」
  • 「安定した仕事に就くべき」
  • 「親の期待に応えるべき」
  • 「年齢相応であるべき」

こうした「べき論」は、他人が作った価値観です。あなたの人生は、あなたのもの。他人の価値観に合わせる必要はありません。

他人の期待を手放す勇気

他人の期待に応えようとすればするほど、本当の自分から遠ざかります。親が望む道、社会が正しいとする道、周囲が期待する生き方。それらは、本当にあなたが望むものですか?他人の期待を手放すことは、自分を取り戻すことです。

自分の人生を生きる許可を出す

「自分らしく生きていいんだ」この許可を、自分に出してあげてください。

  • 常識と違っていても、いい
  • 人から理解されなくても、いい
  • 失敗してもいい、やり直せばいい

あなたには、あなたの人生を生きる権利があります。

他人の期待ではなく、あなたの心が望む方向へ。

本当のゴールを見つける問いかけ

ここまで読んで、「では、私の本当のゴールは何だろう?」と思ったかもしれません。以下の問いかけに、静かに向き合ってみてください。

問いかけ1:お金も時間も無限にあったら?

もしお金も時間も、すべてが無限にあるとしたら、あなたは何をしたいですか?誰にも邪魔されず、制限もない。そんな状態で、あなたが心からやりたいことは何ですか?

問いかけ2:誰にも見られていなかったら?

もし誰もあなたを見ていなかったら、評価されることも、批判されることもないとしたら。あなたは何をしたいですか?どんな自分でありたいですか?

問いかけ3:人生最後の日に後悔することは?

もし今日が人生最後の日だとしたら、あなたは何を後悔しますか?「もっと○○すればよかった」「本当は○○したかった」その答えの中に、あなたの本当のゴールが隠れているかもしれません。

問いかけ4:心が震えるのはどんなとき?

過去を振り返って、心が震えた瞬間を思い出してください。

  • 涙が出るほど感動したこと
  • 「これだ!」と感じたこと
  • 時間を忘れて没頭したこと

その感覚の先に、あなたのゴールがあるかもしれません。

答えは、あなたの内側にあります。

まとめ:理想の自分は、あなたが決める

本当のゴールは、誰かに与えられるものではありません。あなたの心が震える方向に、それはあります。

この章では、ゴール設定の本質についてお伝えしてきました。

  • want toのゴール:心から望む未来
  • 現状の外側:今の延長線上にない世界
  • 抽象度の高さ:生き方そのものになるゴール
  • エフィカシー:「私にはできる」という確信
  • 常識からの解放:他人の期待ではなく、自分の人生

理想の自分は、社会が決めるものでも、誰かが与えてくれるものでもありません。あなた自身が、心から望む未来を描いていいのです。

次の章では、「心のブレーキを外す」方法についてお伝えします。ゴールを設定しても、心のブレーキが邪魔をすることがあります。そのブレーキの正体と、解放する方法を一緒に見ていきましょう。

この特集の他の記事

この記事は「自己実現の為のステップアップ講座」の1つです。

📚 特集トップページへ

ABOUT ME
蓮彩 聖基 <br>(はすたみ こうき)
蓮彩 聖基
(はすたみ こうき)
パーソナルコーチ
1997年 青森県生まれ
苫米地式コーチング認定コーチ養成講座 第7期修了
ドクター苫米地ワークス修了
田島大輔グランドマスターコーチに師事
認知科学者 苫米地英人博士より、
無意識へ深く働きかける「内部表現の書き換え」や、コーチングの技術を習得
記事URLをコピーしました